『電氣おじさん』の楽しいブログ

電気に関すること、精神疾患(統合失調症)を患っているのでその経験談と生きかたについてのブログにしていこうかと思います。

オームの法則を知ってますか?

 

f:id:kazuharuy23:20220207123538j:plain

『電気おじさん』です。

オームの法則を知ってますか?中学2年生の理科で学習します。

電気を学ぶうえで欠かせないオームの法則についてお話しますね。

知っていて損はないですよ?

オームの法則はいつ発見されたのか?

オームの法則が発見されたのは1827年

ドイツの物理学者ゲオルク・ジーモン・オーム(1789年-1854年)によって発見されました。ボルタ電池の研究中に導体にかかる電位差とそこに流れる電流には正比例の関係があることに気づきました。ちなみに電気抵抗の単位オームはオームの名にちなんだものです。

 

オームの法則とは?

電圧、電流、抵抗の関係をあらわした法則が、オームの法則というものです。

オームの法則は「電流の強さは電圧に比例し抵抗に反比例する」ということです。

関係式はつぎのとおりです。

 

・電圧(V)を求めるとき

 電圧(V)=電流(A)×電気抵抗(Ω)

・電流を求めるとき

 電流(A)=電圧(V)÷電気抵抗(Ω)

・抵抗を求めるとき

 抵抗(Ω)=電圧(V)÷電流(A)

 

覚えるときにはこんな図を使って見ましょう。

f:id:kazuharuy23:20220207130310p:plain

電圧を求めたいとき、Vを押さえると

電圧(V)=電流(A)×抵抗(Ω)

電流を求めたいとき、Aを押さえると

電流(A)=電圧(V)/抵抗(Ω)

抵抗を求めたいとき、Ωを押さえると

抵抗(Ω)=電圧(V)/電流(A)

 

電圧、抵抗、電流のうち2つの値がわかれば、残りの値が計算できます。

3つの公式は電気の基本法則といわれ、電気回路を理解するうえで大事なものです。

 

このオーム法則より電気回路のお約束ごとがわかります。

・抵抗に電圧をかけると、電流が流れる。

・抵抗に電流が流れているなら抵抗の両端に電位差がある。

・抵抗に電流が流れていないなら、抵抗の両端は電位差がない。

・導線(抵抗が0)がつながっている部分はすべて同電位である。

 

f:id:kazuharuy23:20220207132103p:plain

 

電圧(乾電池)は電気回路に電流を流すためのもの。

電流は豆電球を点灯させるためのもの。

抵抗は豆電球そのもの。

 

f:id:kazuharuy23:20220207132644p:plain

〇電流は電圧に比例する

オーム法則の「電圧=抵抗×電流」より、抵抗の大きさが一定の場合、電圧と電流は比例関係にあります。したがって、電圧(乾電池)が2倍になると回路に流れる電流は2倍となり、豆電球の明るさも約2倍となります。

f:id:kazuharuy23:20220207132600p:plain

〇電流は抵抗に反比例する

オームの法則の「電流=電圧÷抵抗」より、電圧が一定の場合、電流と抵抗は反比例の関係にあります。したがって、抵抗(豆電球)が2倍になると回路に流れる電流は1/2になり、豆電球の明るさも半減します。

 

実際に電気回路を作ってみて実験してみてください。

より理解が深まると思います。

電気っておもしろいなって思います。

電気に興味をもったきっかけでもあります。

 

お読み頂きありがとうございますm(_ _)m

『電気おじさん』でした。